
小浜宿見てきました。
岡山県の倉敷のような佇まいです(´▽`)/
宝塚にいて、宝塚じゃない雰囲気・・・癒される (`・ω・´)
小浜宿の成り立ち
小浜は、明応年間(1492-1500)に真宗寺院・毫摂寺の寺内町として成立。
戦国時代の終わり頃には、豊臣秀吉や秀継が有馬入湯の折り、立ち寄ったという伝承もあり、その際、名水「玉の井」から汲んだ水で千利休に茶をたてさせ、喫茶を楽しんだという口伝も残っている。
その後、江戸時代には、小浜が交通の要衝であるところから、幕府の庇護を受け栄え、宿場町「小浜宿」として、旅籠・脇本陣・木賃宿や、商家・馬借・芝居小屋などが軒を連ね、大変な賑わいを見せていた。
また、酒造りの技術を持った場所であり、井原西鶴の『日本永代蔵』にもこの酒造流儀が「小浜流」として紹介されている。
さらに、小浜は腕の良い大工や左官のたくさんいた町として知られ、大工組「小浜組」を結成したり
難波御堂別院の建築や、京都御所の蛤御門の修理などで活躍した大工の棟梁等がいた。
この小浜宿一帯には当時の町家や首地蔵、小浜出身の力士谷風岩五郎の墓などが残されている。


平成6年には、この小浜に宝塚市立小浜宿資料館が設置され、小浜地域の歴史や民族資料を保存し、紹介する施設となっている。

小浜工房館には、バリアフリートイレもありました。
小浜工房
開館日
月曜を除く毎日(祝日も開館)
9:00~17:00
(見学は 10:00~16:00)
休館日:毎週月曜および
年末年始(12月27日~1月5日)
費 用:入館&見学は無料
小浜宿
連絡先
電話:0797-81-3655
交通手段
阪急宝塚線「売布神社駅」から南へ徒歩約15分
詳しい場所は、こちら↓(`・ω・´)キリッ
宝塚観光マップ 随時作成中♪
宝塚のレンタカー・宿情報も宝塚観光マップのトップに載ってます☆
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=2l5H7LTEmN1yLMPhO4AZJ2T6_RYWAbsr7i4-

クリックして頂くとよりたくさんの方に見て頂けるようになります。お願いします。
宝塚でのホテル・宿は、下になります。地域を宝塚に合わせれば出てきます☆
旅のお供にぜひご活用頂ければと思います(`・ω・´)キリッ
宝塚でのレンタカーは、下になります。店舗の案内・営業所で地域を宝塚に合わせれば出てきます☆
旅のお供にぜひご活用頂ければと思います(`・ω・´)キリッ