3sを徹底すれば、企業が活性化するそうで
結びつかないなと思っていましたが
参加すると考えが変わりました
先日
新しい会社で若者の就労支援のための大阪の元気な中小企業まわり
なるものの手伝いに参加しました
山田製作所
現在、山田製作所は、社員数も16名?。
最新鋭の機械はなに一つないそうで、町のなかにある普通の製作所です。
山田製作所は、数年前、つぶれるくらいの危機まで陥ったそうです
そこでその時の副社長は講習を聞いて考えました、「3Sを徹底しよう」
これだったらお金をかけずにすぐに実行できる。
まずは、床に道具をおかないとこから始まり
整理高い資材も使ってないものは、全て捨てる(6ヶ月使わないものは死品)。
徹底することにより、空きスペースができ作業の効率化が生まれました。
今までのやり方の違いに毎日が喧嘩だったそうな
掃除毎日掃除の時間を作る。
そうすることにより
座ることの出来ない程に汚れた床が綺麗になりました。
床が綺麗になると緑ペンキで塗りました。
寝転んでみると天井が汚いことに気づきました。
天井を綺麗にし塗り替える所までなると、どんどん社員の意識も変わってきて自主的に休みの日でも手伝ってくれる方も出てきました。
物事をしようと思ったとき、ルールとそれを貫くための信念と覚悟が必要だと学びました
整頓全ての物に置き場所(居場所)を作る。
ペンの置き場所、ほうきの置き場所、机の置き場所一本一個、全てに置き場所を作って徹底しました。
3sを徹底することにより、他の中小企業にはない強みを手に入れました
ここの製作所になら、信頼して製作の依頼が出来ると。
今では全国や海外からもたくさんの見学が毎日のように来られます。
3sの真の目的は『守るべきことを決めて、決めたことを守る』
「活動の結果綺麗な工場になった。しかし、それよりも大事なことは活動を通じて全社員の価値観が一緒になり、何事も全社一丸で挑戦する気持ちができたこと」
だそうです